奥能登の一番の景色のある所です。揚げ浜式という日本古来から伝わっている製法で、日本でも数か所にしか行われていません。塩を製造するのは、春から秋までの季節にしか出来ません。 『塩』と人間の生活は切っても切り離せない、とても身近な存在です。身近すぎて、改めて塩のことを考える機会もないのではないでしょうか。ここ能登半島では多数の製塩跡が見つかっています。 歴史と伝統あるこの地に『塩』の総合資料館が体験型施設「奥能登塩田村」としてオープンしました。 奥能登塩田村は”人と塩の関わり”をテーマとしており、館内では身近な例から塩の意外な使われ方、塩づくりの歴史、そして世界の塩の文化をわかりやすく展示してあります。 また、実際に海水から塩づくりを体験してもらい、自分だけのオリジナルの塩を作ることもできます。 ”塩ってなんだろう”とゆっくりと考え、体験を楽しんでください。
土曜日, 5月 30
金曜日, 5月 29
日本一の塩の博士 橋本壽夫教授 小田原市
昨今うたわれている不当表示に関して、中心的な人物でもある橋本教授にお会いしました。
奥能登塩田村の揚げ浜式に関して、ご理解のある先生で、とてもいい話をさせていただきました。
やはり、人間にとって、塩というものが、どれだけ重要かを話してくださいました。
私たちの塩は、本当に日本の塩として、誇れるように、これから頑張らないといけません。
橋本教授は、これから何かあれば、協力してくださると、話してくださいまいた。
ちなみに、ホームページのURLを書いておきますが、橋本教授自身が作っているとのことでした。 http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/
木曜日, 5月 28
水曜日, 5月 27
財団法人 塩事業センター 品川区大井町
火曜日, 5月 26
馬緤に行く途中で・・・
月曜日, 5月 25
土曜日, 5月 23
第8回目となります「未知倶楽部ふるさと写真コンテスト」
少しお休みさせていただきました。
道の駅の写真コンテストに出品しました。
なんと、入選しましたので、クリックして見てください。
三人官女のおかげです。
本当にありがとうございました。
http://www.michi-club.jp/column/column28.php
道の駅の写真コンテストに出品しました。
なんと、入選しましたので、クリックして見てください。
三人官女のおかげです。
本当にありがとうございました。
http://www.michi-club.jp/column/column28.php
登録:
投稿 (Atom)